Nishioka-Page

自己紹介になります。

 

 

 

 

 

【氏名】
西岡 恭史

【学歴他】
1981年 3月 日本大学豊山高等学校 卒業
1981年 4月 日本大学生産工学部数理工学科(現 数理情報工学科) 入学、 1985年3月卒業
1985年 4月~1986年 3月 日本大学生産工学部数理工学科 研究生
2007年 4月 サイバー大学IT総合学部入学、 2012年 3月卒業 (前川研究室) [CU一期生]
卒論テーマ:「クラウド・コンピューティング の利用」に関する研究
(主指導教員:前川 徹 先生、副指導教員:勝 眞一郎 先生)
2012年 4月 SBI大学院大学経営管理研究科 入学、 2014年 3月修了
事業計画:「ITを利用した葬儀ビジネスサービスの提供」
2017年12月 日本政策学校 入学、2018年11月卒業、(現在は研究生)
2018年10月 地域福祉パワーカレッジねりま(現 つながるカレッジねりま 福祉) 入学

【居住地】
東京都調布市西つつじヶ丘 育ち
東京都練馬区光が丘 在住

【業務経歴】
1986年4月に株式会社 東京技術計算コンサルタントに入社
・プログラマー・SEとして、CADシステムやGIS(地理情報システム)の開発 他を31年半経験しました。
2017年10月に退社
2018年8月に個人事業主として登録。

現在は、SBI大学院大学時代に作成した事業計画を基に、
ITを利用した終活(エンディング)支援
・ハッピーエンディングプランナーとして、
  HappyEndingカードを使用したゲーム感覚の終活体験セミナー開催

 

 

 

 

 

 

 

 

・認知症予防としてシニア向けiPad脳トレ教室開催


地域住民に対するITサポート


デジタル終活セミナー開催


など、高齢者向けを中心としたサービスを展開中です。

 

詳細は、こちらのホームページへ...

※ 日々の、エンディングに関する記事も紹介しています。

 

(参考)
B-plusインタビュー

 

 

 

 

 

タウン誌 Kacce インタビュー

 

 

 

 

 

【現在の事業内容】
・HappyEndingカードをPlayしてもらいながら、自分自身の不安やリスクを確認してもらい、確認した項目から、自分自身の経験談を含めながらわかりやすく支援していきます。
・ITに遅れをとってしまったシニア世代の方に対しても、楽しくITに触れてもらう様にIT利用の支援を行います。

・ミッション: 人との繋がりを持ちながら、終活を分かりやすくプロデュースし、安心出来る人生を提供します。
・ビジョン: 将来の不安見える化し、一つ一つ対策をとることにより、自分らしく生きる人生100年を提供します。

【その他地域活動】
・2003年より団地理事会下のICT専門委員会委員長として、団地理事会のIT業務支援および地域住民のIT支援を行っています。
・地域福祉を学びながら、2019年12月からは地域の「民生・児童委員」を担当しています。

【主な資格】
1977年   英語検定試験4級 取得
1978年12月 アマチュア無線技士 電話級 取得
1983年 4月 普通自動車免許 取得
1988年11月 全日本書芸文化院 師範 取得
1990年11月 情報処理試験第二種 取得
2014年 3月 経営管理修士 取得
2016年 3月 スワローズ検定 2級 取得
2018年 2月 供養コンシェルジュ第2級 取得
2018年 6月 終活アドバイザー資格 取得
2018年 7月 ハッピーエンディングプランナー資格 取得
2018年 9月 心託コンシェルジュ資格 取得
2018年11月 政策イノベータ資格 取得
2020年 6月 デジタル遺品を考える会認定講座1級 修了

【ひとこと】
・サイバー大学在学中は、鉄道研究会に所属し、広報担当を行っていました。
・サイバー大学卒業後の現在は、同窓会役員、起業部部員として日々精進しています。

サイバー大学時代の思い出

 


Yasushi Nishioka Page

おまけ(プロジェクトマネージメント 演習課題で作成したサイトです。)
(ID: cu-onyaru、 pass: cu-onyaru)